レグナードvsパラ メモVer1.1
02 19, 2016 | Posted in DQX | Thema オンラインゲーム » ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
0 Comments
理想パラメーター:
HP650↑ 攻撃力420↑(僧への怒りロスアタ) 守備力760↑(通常攻撃でペロるかのライン) ズッシ728↑
装備:
マヒ・封印100 ブレス80↑ 大竜玉+スタミナライス ※III以上ならビーナス+ストーム★3
※食事込みでズッシ728↑をキープできるなら自スティックで感電を防ぐのもありだが、その場合僧怒りへのロスアタに持ち替えが必要となりそう。
理想宝珠:( )は現在未入手
炎/ふんばり魂 はどうG 先見の眼 不屈の闘志
水/(始まりCT) 逆境みかわし 忍耐MP回復 (始まり聖女) (復活HP回復)
風/打たれ名人 (復讐聖女) ふっとびG
光/大ぼうぎょ極意 果て無きヘビチャ パラガ閃き 果て無きパラガ
(道具構成なら滅却も)
闇/(キャンショ技巧) (スタンショット技巧) ウェイトブレイク技巧
コマンド配置:
(左P)
ツッコミ
ウェイトブレイク
プレートインパクト
(その他)
(その他)
(中央P)
大ぼうぎょ ←基本ポジション
ファランクス
聖騎士の堅陣
まもりのたて
ヘヴィチャージ
(右P)
におうだち
ビッグシールド
スタンショット
ロストアタック
キャンセルショット
敵行動への対処:
霜白の氷塊(円形ブレス1250ダメ:エリア凍結)
紅蓮の炎(円形ブレス1250ダメ:エリア炎上)
まず大ぼうぎょ。しかる後にエリア外にて大ぼうぎょ・相撲待機。
シャイニングブレス(1250ダメ+封印)
ダークネスブレス(1250ダメ+属性低下+呪い)
大ぼうぎょ維持。ブレス80あればボーナス行動。
ひかりのはどう(敵異常除去)
稀。大ぼうぎょ維持。後衛に怒りならウェイトブレイクorまもりのたてでも。
いてつくはどう(自バフ除去)
稀。大ぼうぎょ維持→相撲でヘビチャ。
TE行動:ウイングダイブ(数秒後前方1200×2回ダメ、行動鈍化)
大ぼうぎょ解除で横へ逃げる。ヘビチャかビッグシールドして戻る。
魔法使いとの距離・軸確認にも使える。
TE行動:はげしいおたけび(ふっとび+強制転倒・割合ダメージ)
堅陣orファラ+大ぼうぎょ。CTなければツッコミか大ぼうぎょ転倒。
初手TAであればCTも後衛との距離も無いため転倒やむなし。
どうぐ構成なら、磁界シールド上なら大ぼうぎょのみでOK。
TE行動:テールスイング
大ぼうぎょ解除→ジャンプ。怪しいならIなら大ぼうぎょのままでも死ぬことは無い。
名前黄色(75%以下):裁きの雷槌(周囲350ダメ+マヒ+5~15スリップ)
回復は僧侶を信頼して大ぼうぎょ。
名前赤(50%以下):竜の咆哮(一喝+ルカニ/テンションアップ+ピオラ2+ウォークライ+ミラクルブースト)
キャンセルショットも試してみたがリスクが大きいと感じられた。
上手い僧様なら壁際に一緒に押し込んでくれているはずなので、一瞬レバーニュートラル後、おもむろに押してから喰らうこと。(咆哮押し) ※相撲中の怒りからの咆哮は押してはいけない。棒立ちのみ。
僧と2人ならかなり重いつっかえ棒になれる。
<パラ行動指針>
相撲でない時は大ぼうぎょ。
相撲時は歩数計測。通常状態であれば14歩でTE(魔の行動2回分)。
バフ優先順位は、(貯まっていれば)スケープガード>ファランクス>(即出の)堅陣
堅陣が溜まったら、まもりのたて→堅陣
9歩でファランクス・12歩で大ぼうぎょ ※早すぎるとライン下がりすぎる。
10歩で定型文流して仲間に注意。
大ぼうぎょは、ウイングが来ない限り基本そのままで耐えられる。テールを楽に見切られるなら解除→ジャンプは◎
(ジャンプ出来たほうが僧の行動が1フリーになるので楽だが、解除遅れて死ぬのは最悪)
基本は僧侶と共に、レグを壁に押し付ける。
僧侶に怒ったならハンマーでロスアタ。
魔まで追い込まれたらにおうだち。(いまだ実践できず)
ネーム赤色になったら咆哮押しの心の準備。
☆相撲中に怒ったレグは押してはいけない。(押し反撃の誘発) 棒立ちするしかない。
非相撲状態からの怒りは、咆哮押しする。
後ろが狭いと思ったら、はげおた・ウィング後にパラが率先して斜めに角度を変えて良い。(魔が合わせる)
※いずれにせよ、一緒にタッグを組む僧侶様の経験で難易度が非常に変わります。
グイグイ一緒に奥まで押し込みまくる僧様に感謝しましょう。
※パ道賢魔構成なら、ファランクスの手間が省けるため前半は楽だが、ズッシが無いため後半はまもり・滅却orキラポン・ヘビチャをローテで入れなければならない。

ドラゴンクエストX ブログランキングへ
HP650↑ 攻撃力420↑(僧への怒りロスアタ) 守備力760↑(通常攻撃でペロるかのライン) ズッシ728↑
装備:
マヒ・封印100 ブレス80↑ 大竜玉+スタミナライス ※III以上ならビーナス+ストーム★3
※食事込みでズッシ728↑をキープできるなら自スティックで感電を防ぐのもありだが、その場合僧怒りへのロスアタに持ち替えが必要となりそう。
理想宝珠:( )は現在未入手
炎/ふんばり魂 はどうG 先見の眼 不屈の闘志
水/(始まりCT) 逆境みかわし 忍耐MP回復 (始まり聖女) (復活HP回復)
風/打たれ名人 (復讐聖女) ふっとびG
光/大ぼうぎょ極意 果て無きヘビチャ パラガ閃き 果て無きパラガ
(道具構成なら滅却も)
闇/(キャンショ技巧) (スタンショット技巧) ウェイトブレイク技巧
コマンド配置:
(左P)
ツッコミ
ウェイトブレイク
プレートインパクト
(その他)
(その他)
(中央P)
大ぼうぎょ ←基本ポジション
ファランクス
聖騎士の堅陣
まもりのたて
ヘヴィチャージ
(右P)
におうだち
ビッグシールド
スタンショット
ロストアタック
キャンセルショット
敵行動への対処:
霜白の氷塊(円形ブレス1250ダメ:エリア凍結)
紅蓮の炎(円形ブレス1250ダメ:エリア炎上)
まず大ぼうぎょ。しかる後にエリア外にて大ぼうぎょ・相撲待機。
シャイニングブレス(1250ダメ+封印)
ダークネスブレス(1250ダメ+属性低下+呪い)
大ぼうぎょ維持。ブレス80あればボーナス行動。
ひかりのはどう(敵異常除去)
稀。大ぼうぎょ維持。後衛に怒りならウェイトブレイクorまもりのたてでも。
いてつくはどう(自バフ除去)
稀。大ぼうぎょ維持→相撲でヘビチャ。
TE行動:ウイングダイブ(数秒後前方1200×2回ダメ、行動鈍化)
大ぼうぎょ解除で横へ逃げる。ヘビチャかビッグシールドして戻る。
魔法使いとの距離・軸確認にも使える。
TE行動:はげしいおたけび(ふっとび+強制転倒・割合ダメージ)
堅陣orファラ+大ぼうぎょ。CTなければツッコミか大ぼうぎょ転倒。
初手TAであればCTも後衛との距離も無いため転倒やむなし。
どうぐ構成なら、磁界シールド上なら大ぼうぎょのみでOK。
TE行動:テールスイング
大ぼうぎょ解除→ジャンプ。怪しいならIなら大ぼうぎょのままでも死ぬことは無い。
名前黄色(75%以下):裁きの雷槌(周囲350ダメ+マヒ+5~15スリップ)
回復は僧侶を信頼して大ぼうぎょ。
名前赤(50%以下):竜の咆哮(一喝+ルカニ/テンションアップ+ピオラ2+ウォークライ+ミラクルブースト)
キャンセルショットも試してみたがリスクが大きいと感じられた。
上手い僧様なら壁際に一緒に押し込んでくれているはずなので、一瞬レバーニュートラル後、おもむろに押してから喰らうこと。(咆哮押し) ※相撲中の怒りからの咆哮は押してはいけない。棒立ちのみ。
僧と2人ならかなり重いつっかえ棒になれる。
<パラ行動指針>
相撲でない時は大ぼうぎょ。
相撲時は歩数計測。通常状態であれば14歩でTE(魔の行動2回分)。
バフ優先順位は、(貯まっていれば)スケープガード>ファランクス>(即出の)堅陣
堅陣が溜まったら、まもりのたて→堅陣
9歩でファランクス・12歩で大ぼうぎょ ※早すぎるとライン下がりすぎる。
10歩で定型文流して仲間に注意。
大ぼうぎょは、ウイングが来ない限り基本そのままで耐えられる。テールを楽に見切られるなら解除→ジャンプは◎
(ジャンプ出来たほうが僧の行動が1フリーになるので楽だが、解除遅れて死ぬのは最悪)
基本は僧侶と共に、レグを壁に押し付ける。
僧侶に怒ったならハンマーでロスアタ。
魔まで追い込まれたらにおうだち。(いまだ実践できず)
ネーム赤色になったら咆哮押しの心の準備。
☆相撲中に怒ったレグは押してはいけない。(押し反撃の誘発) 棒立ちするしかない。
非相撲状態からの怒りは、咆哮押しする。
後ろが狭いと思ったら、はげおた・ウィング後にパラが率先して斜めに角度を変えて良い。(魔が合わせる)
※いずれにせよ、一緒にタッグを組む僧侶様の経験で難易度が非常に変わります。
グイグイ一緒に奥まで押し込みまくる僧様に感謝しましょう。
※パ道賢魔構成なら、ファランクスの手間が省けるため前半は楽だが、ズッシが無いため後半はまもり・滅却orキラポン・ヘビチャをローテで入れなければならない。

ドラゴンクエストX ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 常闇の大盾完成&レグパラメモVer.1.2 (2016/03/05)
- 暗い目をした記章の女王 (2016/02/22)
- レグナードvsパラ メモVer1.1 (2016/02/19)
- 初パラvs常闇の竜レグナードIメモVer1.0 (2016/02/13)
- アストルティアに十字軍降臨する (2016/02/11)
スポンサーサイト